忍者ブログ
今日も今日とて光太朗
自作小説についてなどを、つれづれに。
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
2025-02-02 [Sun]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-11-05 [Thu]

一、二ヶ月ほど前から、オムライスにはまってます。
外食でもオムオム。作ってもオムオム。
毎日がオムライスです(過剰表現。

で、先日作ったオムライスが、なんかすごいおいしそうで、いや実際食べておいしかったんですが(明らかな自画自賛)、これは写真におさめておかなくては、とケータイでパシャリしました。
こちらです!

どどん!!
 




どうですか、このおいしくなさそうな感じ!!!


そうなのです、今日の本題は、オムライスがおいしいか否かではないのです。
この写真があまりにもまずそうだと、その点について語りたかったのです。

やっぱりケータイが古いからなのか。家の照明の問題か。

というわけで、ふぉとしょっぷでいじってみました。





おお、ちょっとおいしそうだ!

さらに色々いじってみる。




おお、なんかさらにおいしそうだ!!

ちなみに、ふぉとしょっぷでのいじり方を失敗した例。





なんかすごくレトロな雰囲気になってしまいました……。難しい、奥が深いよふぉとしょっぷ……。


いくらいじってもあまりにも元の写真の悪いという事実が否めない上、そもそもこれはおいしそうにできてるのかとかそういう問題にぶち当たるわけですが、それはそれで。
最初の写真が三枚目まで進化することを思えば、すごいぜふぉとしょっぷ!! という話でした。


お料理好きでは決してないですが、ブームは定期的にやってきます。
中華、パスタときて、現在オムライス。次はなんだろう。

料理とは関係ないですが、お茶にもハマってます。
先日遊びに来てくれた友人が持ってきてくれたハーブティー(?)にハマり、その店にまで突撃。そこで見つけた「りんご麦茶」にメロメロしています。
アップルティーではなく!
あくまで、麦茶!!
香ばしいなかに、ほんのりりんご。次はみかん麦茶も買ってみたい。


という腹ヘリ記事でした。それでは!! ドロン!!

拍手[0回]

PR
2009-10-29 [Thu]
クレアトゥールの子どもたち、更新しました!
一週間以内に、と思っていたんですが、8日経ってしまいまいました。時間みつけてガツガツ書きたいです。

や、悩みながらというのはそれではなく。
どうしようかなーと思いながら、とりあえず勢いでサーチに登録してしまいました…。小説ページの下のところに、ちょろっとバナーが増えてます。
うーん、でも、やったあとでまた悩む…。ちょっとしたらやっぱりやめた、とかなるかもしれません。
というかせめて、イラストいただいて小説ページかっこよくリニューアル(だって表紙絵ついちゃうんですよ! 興奮!!)してからの方が良かったか。悶々。

むむーん。
小説自体が、完結したら消える危険性をはらんでいるので(いや消さないと思うんですが……わかんない……)、むんむん。むんむん。連載中だけでも登録しとく、ということでいいのか……むんむん。

むんむんしております。
でもやっぱり、これを機に読んでくださる方がいたりしたらとても幸せなことなので、もう少しこのままで。


そんで、web拍手もどうしようかな、とちょっと思ってます。
二次創作でFC2も利用するようになってから初めて知ったのですが、FC2はコメントなしのボタンぽちりでも、どこのページから押してもらったのかがわかるんです。
このブログやサイトにもついてるweb拍手は、コメントもらった場合はどこからかわかるようにすることもできるんですが、押してもらっただけではどこのボタンを押してもらったのかわからないんですよね。それでももちろん嬉しいんですが、複数の小説ページに貼ってたりすると、やっぱりどこからかわかった方がより嬉しい。
エランやクレアトゥール、あと試験的に小説家になろうにもちょこっと、FC2の拍手ボタンを「読んだよボタン」として貼ってあります。
ブログやサイトも変えようか……いやブログやサイトはこのままでいいのか。むんむん。

私はそこまではほとんどやれていないですが、お礼ページもそれぞれ編集できるので、たとえばエラン読んでもらったらエランのお礼ページ、クレアトゥールならクレアトゥールの、とか色々できるといいですよね。そういうことをちゃんとやってる方もいて、見かけるとスゲエエと思います。こういうときイラストが描ければな……!! 


とはいえ、HPいじりは、なんか特別なスイッチが入らないとなかなかやらないので(入ったらすごいやりだす)、あんまりいじることもないと思います。
それより小説を書こう! そうだ、そうしよう!!



**



関係ないですが、おみそ汁でもむんむん。
私は生まれは広島、育ちは名古屋です。家庭でずっと飲んできたのは白味噌、外に出ると赤味噌という感じです。
実家を飛び出して(いや別に飛び出してはいませんが)から数年、赤味噌を使う料理(回鍋肉とか)にはまっていたのもあり、買うのはなんだかんだで赤味噌。白味噌はお母様が分けてくれます。

好きなおみそ汁は、圧倒的に白味噌です。

白味噌のおみそ汁、すごく落ち着く……! 幸せ……!!
買った手前、赤味噌のおみそ汁も希に作るんですが……ものすごいがっかり感。
きっと、それで育ってないので、どの具材を入れればいいのかいまいち自分でわかってないんじゃないかと。白味噌に入れておいしい具材が、赤味噌でおいしいとも限らないんだっ><

それと、デカイ真実。
実家からもらう白味噌は、高いやつ。
自分で買う赤味噌は、すごく安いやつ。

ひょっとして、この違い……??

みそとか醤油とかは、値段がダイレクトに出るというか、高い方がおいしいですよね…。
最近はお取り寄せ醤油にはまったりしてます。そんな贅沢がなぜできるのか。決して料理好きではないのに。

というわけで、赤味噌もなんか良いもの買ってみたいと思います。
具材でオススメあったら教えてください(果たしてここを見てくださっているどれだけの方が赤味噌なのか……。




だらだらむんむん長々記事でした。
それでは! どろん!!

拍手[0回]

2009-10-26 [Mon]
ここんとこ(一週間ぐらい?)、ちょっといつもよりたくさん漫画や本を読みました。
つーわけで書いてみます。

まず、漫画!(一応あまぞんさんにリンク貼っておきます。



ちやはふる』末次 由紀 (著)

マンガ大賞受賞、だかなんだかで平積みになっていて、目にとまりました。
この人のマンガ、高校の時だったか(ウロオボエですが)に結構読んでいたんです。友人がすごく好きで集めてて、彼女の家に入り浸っては読んでました。
しばらく見ないなーと思っていたんですが、久々に本屋で見かけて、テンション上がって購入。

おもしろかったです!(まだ続いてるけど! あ、既刊は全部買ったけど!

題材は「かるた」。ヒカ碁で「碁」を題材にするっていうのも驚いたけど、かるたもすごい。アツいです。そんですごい泣いたッ。

この作者さん、なんか色々あったらしいですね……(検索したらすぐ出てきます。
有名な話らしいですが、私は全然知りませんでした。
ストーリー、とかそういう意味で、これってアレとほとんど一緒じゃん!! とか思うようなことはいろんな漫画であるような気がしますが、それよりもこっちの方が重いのかな。そういうことなんでしょうね。詳しいことはわかりませんが、なんだか色々考えてしまいました。ってこれ、知らない人には全然知らない話ですみません。
昔むさぼるように読んでいたこの作者さんの漫画たちは、もう全部絶版なのかあ、と思うと切ないです。友人宅に残ってたりするかな。

でも、色々あっても、今回のこの復活。
すごいなあと思いました。
漫画描くのが大好きなんですよね、きっと。




漫画はこんだけ。
以下、小説とか(とか?)


間宮兄弟』江國 香織 (著)

映画になって結構話題になった気がする本。読んでみました。
なんでもない日常が淡々と。視点の切り替えが激しいですが、それが味というか。最初は「無理!」と思っていたんですが、読んでるうちになんだかおもしろくなってしまいました。好き嫌いは分かれるかもですが、私はそれなりに楽しめました。
映画が観たくなったー。塚地さんがなんか評価された映画なんですよね。

塚地さんといえば、「キイナ」というドラマの録画をためていたのをやっと見ています。おもしろい。



夢をかなえるゾウ』水野 敬也 (著)

物語、かつ自己啓発本、みたいな。売れてるらしいです。
サクサクっと読めておもしろかったです。どちらにも本格的なものを求めてたら、ちょっと……となるかもですが。そんな熱いソウルはとりあえずおいといて、という、私みたいな軽い人間にはじゅうぶんおもしろいんじゃないかと思います。
三日前ぐらいに読んだんですが、なんだかんだでエピソードを思い出します。そういうのっていいよね!



小公女』バーネット (著), 秋川 久美子 (翻訳)

読みたいな、と思っていて、たまたま本屋で見つけたのがこれだったのですが、いろんなところから出てるんですね!!
これはものすごい読みやすかったです。小さい子向けにしてあって。
なんで急に読みたくなったかといえば、ドラマをチラ見してしまったから……!! それから気になって気になって!!
おもしろかった。次はハイジも読んでみたい。




**


とりあえず、これだけで。これといって感想らしい感想も書いてないですが。
伊坂幸太郎をちまちま読んでるんですが、いまいち進まないんです……なぜ……。好みの問題??
いろんな本がめぐってくる環境なので、色々手を出してみたいと思います。

というか小説書くぞ! シュバッ!

拍手[0回]

2009-10-23 [Fri]

低血圧、低体温、ついでに貧血の光太朗です(朝はもうダメ。
ちょっとタラタラと小説について記録しときたいと思います。

というのも、HPは長編短編で区別してしまっていて、単純に書いた順に並べるとどうなるんだろう、と……。完全に自分の記録なんですが、覚えているうちに書いておくんだ!!

そんなこんなで、以下、年代と書いたものを記していきます。
年代はウロオボエ(だめじゃん)、無事に完結した長編or短編のみ。書きかけでドロンしたものは除外。SSももう全然覚えていないので除外。

 


★☆★☆★

1994 
悪魔(長編)

1994 
竜戦士(長編)

1996 
クレアトリス(長編)
ウィル・アース(長編)

1997 
ERRANT 大好きな妹へ(短編)
ERRANT 幸せの所在(短編)

1998 
ERRANT とてもとても長い夢(短編)
LosT ChildreN(長編)~1999

1999 
クレアトリス1(短編)
クレアトリス2(短編)
クレアトリス3(短編)

2000 
終わりの人形(長編)
シャル 幸せの青い鳥(短編)
R*R(短編)

2001 
シャル ジョニーさんの恋物語(短編)
ERRANT 始まりの物語(短編)

2002 
シャル 名探偵vs怪盗三面相(短編)

2003 
ERRANT 加害(短編)

2005 
ERRANT 恋人(短編)

2006 
ERRANT 忘れられた魔女(長編)
かみさまロード(長編) 

2007 
現実サーガ(長編)
続シャル その名はマイケル(短編)
続シャル バレンタイン大作戦(短編)
続シャル 名探偵vs名探偵(短編)

2008 
空と桜の冒険記録(長編)
よろしく守護霊(短編)
ヴァストークの歌姫(長編)
ヴェッキオの万能薬(短編)
宇宙人、桜子。(短編)
ERRANT 虚構(短編)
ERRANT 私の世界(短編)~2009

2009
続々シャル 目指せ! ハッピーウェディング(短編)
続々シャル 名探偵記憶喪失(短編)
カトレアとお呼びになって(短編)
続々シャル 世界一の名探偵(短編)
イビト協定(短編)
   


★☆★☆★


ぶへー!
まったくもってだからどうした的な感じですみません。思い出しきれてないのとかある気がする……。サイトにUPしてる関係で「R*R」も載せましたが、友人の設定を元に書いたのはあと10弱ぐらい(すべて短編)あります。
年代によって差があるのは……書きかけのものはたくさん思い出せるのですが、完結となると。書けない時期だったのかなぁ。

最初に完結させた1994年、私はイタイケな年齢で、学校では「光太朗ちゃんはほんとおりこうで!」とかいわれるようなどちらかというと優等生キャラでしたが、書いた小説が「悪魔」て……!!
最終的に世界がなくなるみたいな救いのない話だった気がします。心の闇! 怖い!!

ああ、ぜったい、まだあると思うんだ……だめだ、思い出せない……。
どちらにしろ手元にはないです。紙ベースは「竜戦士」まで。あとはフロッピーディスクでデータ紛失。
あと、友だちとリレー小説とかもよくしてました。二次創作だったりオジリナルだったり。懐かしいなあ……。そしてそういうものは基本的に完結しない不思議。

これからももっともっと書いていきたいです。
書き出してみて、もっと書けたはずだ、と悔しさのようなものを感じました。まだだ、まだできるはずだ……!!




そんで、話題はガラッと変わりますが、昨日久しぶりに失神しそうになりました。
この、「失神しそうになった」っていうのはすごく曖昧な表現で……なんというか実際には失神しなかったわけですから、被害妄想としてハイ終了、にもできるわけで。なんともいえないですが。

急にお腹が痛くなって、トイレに駆け込んで、そんで気が遠くなったという。同じパターンで失神したことが一度あったので、ちょっと怖くなりました。
で、なんでいままでしなかったのか不思議なのですが、失神について色々検索。
「急にお腹が痛くなって(下痢)、そのまま失神」みたいなケースがたくさんヒットしてびっくりしました。世の中メジャーなの、これ!?

手術したのが昨年夏、失神癖が治るかもね、治るといいねといわれていて、そのまま失神していないので治ったのかなぁと思っていましたが、なんか治ってない気がする……。大病院で二回検査してもらいましたが、最初にいわれた、「ショックやストレスで急激に血圧が下がって失神する」っていうのがしっくりくるような気がします。
だって血圧低いしッ。この前計ったら下58と上86でした。

いままでお医者さまに血圧について指摘されたことは一度もないので、あんまり深刻に考えていなかったのですが、食事療法とか運動とかで改善できないこともないらしいので、ちょっと頑張ってみようかなぁとぼんやり思ってます。

ああ、この思うだけってのがダメなのか……。とさっき読んだばかりの『夢をかなえるゾウ』という本を思い出す。あああ。でも運動って……運動って……。



そんなこんなで光太朗でした!
ドロン!!!

拍手[0回]

2009-10-20 [Tue]
やあ、みんな、久しぶりだな。
世界のアイドル、ラスカル=ハード・ボイルドだ。
ラッカルと呼んでくれ。





おっと、忘れちまったのかい? なに、この仮面は何かって?
これは光太朗の両親が、旅行のみやげに買ってきたのさ。光太朗はカッパという幻獣だと主張しているが、オレはそうは思えねえ。
幻獣にしては愛嬌のある顔だろ。ひょっとことかそれ系なんじゃないかと密かに思っている。

はっは、なあに、騒ぐなよ。
わかってるぜ、レイディたち。
オレのグッドルッキング・フェイスを見たいってんだろ?





今度こそ、オレさ。久しぶりだな。
寒くなるってのに、生まれたままの姿のラッカルだ。服はどうしたんだ、服は。ついでに嫁の姿も見えない。
オレの時代が終わったなんて、信じないぜ。

そう、今日出てきたのにはわけがあるんだ。
礼をいわなきゃと思ってな。
光太朗のブログが、いつのまにか40000ヒットを突破したそうだ。ありがたい話だ。
オレが姿を見せないってのに、なにを目当てに来てくれるんだかな。
オレの時代が終わったなんて、信じないぜ。終わってないぜ。終わ、終わってなんか……!!

いや、悪いな、ちょっとだけ取り乱しちまったぜ。
とにかく、礼だ。

ありがとう。
これからも、よろしくな。

最後に、オレのセクシーショットをサービスするぜ。
目の穴かっぽじってよく見とけよ。

……いいな?


これだ!!







な、なんだ! なんだこいつは! オレは、オレはどこに……!!

まさか、本当に、本当にオレの時代は……終わっ、た、のか?
くそう、すれ違い通信なんかに負けるか! オレの人気は永遠に……永遠に……!! ぐ、ぐ、ぐわぁぁぁぁぁぁ…………!!!!







というわけで、40000ヒットです!

本当に本当にありがとうございます。皆様のおかげです。
拍手もいつもありがとうございます。コメントなしの拍手ボタンぽちりにもとっても励まされています。どうでもいいですが、拍手お礼画面がいま私のありがとう文字なんですが、散りばめられているキャンディ的なものはキャンディではありません。
ビー玉です。
ビー玉を、透明フィルムで包んでます。キャンディっぽくてかわいいので、インテリアにぜひ。なぜそんなものを作ったのかは自分でもよくわかりません。

小説ページに個別に貼ってある拍手ボタン(クレアトゥールでは「読んだよボタン」にしてみました)も、時々押してくださる方がいて、とても嬉しいです。
あっちはお礼画面ほとんどいじってないのですが(エラン以外)……なにかしたいです。な、なにか。


そんなわけで、今日も今日とて光太朗、このまま突き進んで参りたいと思います!!
50000に行くことがあれば、なんだかキリがいいので何かしたいですが、言ってるだけで終わりそうです!!



そんでもって、『クレアトゥールの子どもたち』、やっとこ更新しました。第一章おしまいです。
全部で5章の予定(この予定は毎回変わるので、あくまで予定)なので、だいたい5分の1が終わった感じです。
実は、イラストをみんなのスーパーヒーロー、麻葉さまにお願いしています!! どどーん!! 
すでにキャラ画(案?)はいただいていて、ものすごく素敵で、一気にやる気急上昇です。キャラクターイラストや挿絵を描いていただく予定なので、いただき次第UP、小説家になろうにも投稿したいと思っています。
ああもう楽しい!!!

とはいえ、なんだかんだで一日一時間ほどは確保されていた気がする休憩時間が最近はとれなくなってしまったので、時間を見つけるのが難しいです。難しいっていうか、ないです(この更新は相変わらずナガラ行動)。
学生のうちにもっと書いとくんだった、とか思わないでもないですが、あとから「あのときもっと書いてれば……」ってならないように、書けるだけ書こうと思います。

では、ここらで!!

ラッカル&新アイドル&光太朗でした! どろーん!!

拍手[0回]

HPへ
Copyright © 今日も今日とて光太朗 All Rights Reserved.
PhotoMaterial by Kun  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]